今回は食器棚の話。
最初はシンクやコンロ下の引き出しが増えるだけで良いと考えていたので、背面の食器棚にお金をかけるつもりはなく、IKEAのPAXとエレクターか何かを並べて使うつもりでした。IKEAのPAXをキッチンで使っている方が結構いらして、スッキリと格好いいんです。PAXにしようと思ったのは金額の問題だけでなく気に入った食器棚が見つからなかったということもあります。
最初、TOTOのコンフォートユニットがいいなと思ったのですがサイズが合いませんでした。キッチンで使う食器棚というと電子レンジや炊飯器を置く場所がある機能的なものばかりです。私の場合、一番収納したい物は食器であること、そしてわが家は炊飯器は使わないので、そうすると一番使いやすい場所がカウンターになってしまい収納場所が少ないのがネックでした。気に入った食器棚が見つからないなら、安いし使いやすそうだしPAXでいいやと思ったわけです。
Sに話したら、多分PAXがそもそもワードローブだからだと思うのですが、メチャクチャ反対されてもの凄い喧嘩になりましたが、結局、キッチンを使うのは主に私だからということでPAXになりました。
引越の数日後にPAXを組み立てたと思います。横100cm×高201cm×奥35cmでPAXの中では小さめサイズですが、重いし大きいし大工仕事は慣れていないし、そうでなくとも引越で疲れているし、それに何となくあちこちズレてる気もするし……組み立てながら嫌になりつつ、それでもこれで食器がしまえる〜♪と思っていました。
最後Sに扉(開き戸)を付けて貰って、いざ扉を開けると……前方にゆら〜と倒れてきたのです。がーん。慌てて壁に押しつけました。これだけ高さがあって、中は空っぽで、壁に固定していないので、扉を開けたら重心が前にくるのは当たり前なのですが、まさかの前のめり。よくよく考えるとPAXを食器棚に使っている人は、ちゃんと壁に固定しているようでした。
Sは明るく「突っ張り棒しないとダメだね」と言うのですが、私は心の中で「あ〜ダメ。もう絶対にダメダメダメ」。あれだけ強くPAXを主張した手前もあり口には出しませんでしたが、私の中ではPAXで決着したはずの食器棚計画がまた1から始まっていました。
続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿