2014/05/25

キッチンリフォーム(10)食器棚その2 造作

とりあえず食器を収納しないといけないのでPAXは翌日突っ張り棒で固定しました。倒れるのが心配で突っ張り棒を思い切り突っ張らせたら天井がミシッとなりました。
食器を収納したらさすがに前のめりはなくなりましたが、ソフトクロージング機能とかないから扉がバタンバタンしまるし。割れちゃうよ……。はー。もう嫌。

結局食器棚は造作にしました。
わが家は割と合議制で、特にこのキッチンリフォームはSの支払いだし本来ならば絶対に相談している案件のはずが、今回は反対されたら説得する自信がなかったので独断で進めました。とにかく食器を安定した場所に置きたかった……。

その後、見積もりの時だったか
S「あれ?食器棚も作るんだっけ?」
私「うん」
仕事が忙しくてキッチンには構っていられなかったようで、これ以上何も聞かれず言われずに済みました。良かったです。

最初に考えた案はこれ。



大きな引き戸2枚で全てを隠す。
その後色々と考えてこんな手描きの設計図もどきをSさんにメールし



3案のどれかにすることにしました。


金額はA>C(最初の案)>Bの順で2〜3万位ずつ違ってくるとのこと。
もの凄〜く悩みました。手描きの紙を常に持ち歩き電車の中でも眺めていました。考えすぎて何を悩んでいるのかさえわからなくなり、妹にも相談したりして、Aに決定。
万が一オーブンが入らなかったり、オーブンを買い換えた時にサイズが合わないと困るというのが決め手でした。

問題は色です。システムキッチンは黒で、黒といっても真っ黒ではなくパナソニック独自の面材なので、食器棚とは揃いません。微妙に色の違う黒ならばいっそのこと白の方が無難だろうという消極的な理由で白に決めました。
それでも白いテカテカと黒いキッチンが合うのだろうか、という疑念はずっとありました。それより何より、白い化粧板の食器棚というのが何かピンとこない。でも他の素材はわからない。
食器棚の色というか素材ではずーっともやもやしていました。

続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿