初夏のようなポカポカ陽気の浅草。
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
これ別に中村座でやらなくてもいいんじゃないかと思ってしまった。七之助のお三輪ちゃん、キレイだったし健気だったし、嫉妬して鬼の形相になって最期は天女のように息絶えて、お芝居は見応えはありましたが。七緒八くんが故勘三郎に似ていて、切なくなりました。
高坏
ものすごく期待していったので、まあこんなものか、という感じ。勘九郎の踊りは素晴らしかったですがちょっとキレがなかったというか。国生は踊りが上手いなあと思いました。最後のほうでチラッと見せる鶴松のタップもキレッキレでした。何だかんだ言いながらもこういう若いお芝居、大好き。今回勘九郎は昼も夜も大酒飲みの役でした。
幡随長兵衛
友人のRちゃんが「寺子屋」を嫌いと言っていて、たぶん私は同じ理由で「幡随院長兵衛」は嫌いな演目。あまりにも理不尽で悲しすぎる。ただ今回は場所が中村座で、この演目は劇中劇から始まるので、どんな風に会場を使うのか楽しみでした。橋之助が上手側通路後方から登場!客席の中から聞こえる橋之助の声がかっこよくて、橋之助ファンの私はワナワナと挙動不審になっていました。
前半は楽しいんだけど、後半は長兵衛が殺されるためにお屋敷へ向かうわけでもうお葬式状態でなんですよね。何とも言えない悲しみが舞台を覆っているんだけど、七之助の女房お時の悲しみが薄かったような。なんだろう、淡々と悲しんでいた、とでもいうのか。
以前、吉右衛門(長兵衛)、玉三郎(女房お時)、菊五郎(水野十郎左衛門)で観たことがあって、その時の緊張感バリバリの玉三郎の姿が鮮明に残っているからかもしれない。
橋之助は貫禄もあって、錦絵のように凜々しく気っぷの良い長兵衛でした。でも貫禄控えめになってもいいからもう少し痩せて欲しいかも……。
役者さんが舞台の上で着替えるシーン、好きです。歌舞伎を観てる〜って感じがします。
国生の子分っぷりが、先月の髪結新三の時と比べて上がっていました。(笑)
新吾は女形より立役の方が似合う気がすると、今日の源頼光の姿を見て思いました。
獅童は合う役と合わない役が極端にあって、これはすごく良かったです。
勘九郎の出尻清兵衛はご祝儀ですね。段々こういう役は見られなくなってしまうんだろうなあ。夜の部の勘九郎はチャーミングでした。
そして彌十郎ファンの妹ですが、彌十郎を一瞬嫌いになろうと言っていました。(笑)
先月の国立劇場の髪結新三から続いて、久しぶりに橋之助を堪能させていただきました♥
国生の子分っぷりが、先月の髪結新三の時と比べて上がっていました。(笑)
新吾は女形より立役の方が似合う気がすると、今日の源頼光の姿を見て思いました。
獅童は合う役と合わない役が極端にあって、これはすごく良かったです。
勘九郎の出尻清兵衛はご祝儀ですね。段々こういう役は見られなくなってしまうんだろうなあ。夜の部の勘九郎はチャーミングでした。
そして彌十郎ファンの妹ですが、彌十郎を一瞬嫌いになろうと言っていました。(笑)
先月の国立劇場の髪結新三から続いて、久しぶりに橋之助を堪能させていただきました♥
0 件のコメント:
コメントを投稿